理学療法学科

ケガや病気で歩けなくなった人が、もう一度歩けるようになる。

スポーツをあきらめた人が、再びプレーできるようになる。

その瞬間を支えるのが 理学療法士

あなたの未来への第一歩は、ここから始まります。

理学療法士とは

理学療法士は、人の「動く力」を支える仕事です。
もう一度歩けるように、スポーツを続けられるように――。
患者さんの毎日を取り戻すサポートをします。

ここから、理学療法士の魅力を4つにわけて紹介します。

動作の「プロフェッショナル」

理学療法士は、寝返る・起き上がる・立ち上がる・歩くといった「日常の動き」を改善する専門家です。

自分の力で生活できるようになってもらうために、痛みをやわらげたり、立つ・歩くなどの基本動作を練習したり、関節や筋肉にアプローチするなど、幅広い技術で患者さんの回復をサポートしています。

国家資格だからこその信頼

 患者さん一人ひとりに合わせてリハビリのプランを立て、実際に身体に触れ、動かし、共に目標に向かって取り組みます。

理学療法士は、ただ患者さんと一緒に運動を行うだけではなく、

「どうすればもう一度歩けるようになるのか?」
「どうすれば自分らしい生活を取り戻せるのか?」

その答えを、頭で考え、手で確かめ、心で寄り添いながら探してプランを立てていきます。
信頼と責任を背負い、患者さんの未来をより良いものへと導く───それが理学療法士です。

活躍の舞台は病院だけじゃない!

理学療法士の活躍の場は病院や介護施設だけにとどまりません。

スポーツ現場健康づくりの分野、そして自ら起業して店舗経営まで、活躍のフィールドは広がっています。

本校の卒業生の中には、

  • スポーツの現場で活躍する人
  • 医療系企業に就職して新しい事業に挑む人
  • 自分が起業(店舗をもつ)して地域の健康を支える人

など、多彩な道を歩んでいる方がいます。

理学療法士の可能性は、あなたの未来の選択肢を大きく広げてくれるはずです。

AIでは代われない「人に寄り添う」仕事

日本は高齢化が進み、医療の力はこれからも欠かせません。

たとえ高齢者の数が減ったとしても、「病気にならないための予防医療」や、企業が社員の健康を守る「健康経営」など、新しいフィールドで理学療法士の力は求められ続けるでしょう。

さらに、AIが目覚ましいスピードで進化し、多くの仕事が機械に置き換わるといわれています。
しかし、理学療法士は違います。

患者さんの身体に直接触れ、痛みや動きを共に感じ取り、その人の気持ちに寄り添いながらゴールへ伴走します。
この「人にしかできない価値」こそが、理学療法士の存在意義ではないでしょうか。

また理学療法士は国家資格であり、無資格者が理学療法(リハビリ)を患者さんに実施することは法律上禁止されています。

だからこそ理学療法士は、これからの時代も必要とされ続ける職業だと私たちは思っています。

あなたが理学療法士になるまで

本校の1年次~4年次の学びの流れを紹介します。

1年次:学校生活に慣れ、医学の基礎を学ぶ

まずは学校生活に慣れながら、医学の基礎を学びます。
解剖学や生理学を中心に、「体がどう動くのか」をじっくり理解。骨模型を使った授業や実技で、人の体の不思議を実感できます。

見学実習Ⅰ(近隣の介護施設や病院へ行きます)では、実際に理学療法士の臨床現場を見てイメージをふくらませます。
さらに「PTゼミ」では縦割りで授業を行うので先輩とも仲良くなれます!先輩とつながることで勉強も学校生活も安心です。

1年次はまさにスタートライン
「理学療法士になりたい」という気持ちを本物にする大事な一歩です。

2年次:より専門的な知識・技術を学ぶ

より専門的な授業がスタート!
病気やケガについて学び、理学療法士として必要な技術を身につけていきます。

見学実習Ⅱ・評価実習Ⅰ(リハビリ病院やクリニック、介護施設等に3週間)では、実習指導者の指導のもと患者さんの身体を実際に評価させていただきます。
学校で学んだ知識を活かしながら、臨床現場でぐんと成長できます。

「基礎を学ぶ1年」から「専門家への土台を固める2年」へ。
ここから理学療法士らしさがどんどん見えてきます。

3年次:学んできた知識・技術を実践

いよいよ実践力を高めるステージ
授業も実習もレベルアップし、学んできたことを臨床現場で実践します。

3年次の評価実習Ⅱは6週間とこれまでの実習より長期になります。患者さんの身体機能を評価し 「何が問題?」「どうしたら改善できる?」を実習指導者と共に考えていきます。

2年までの知識と技術を復習しながら応用力を磨く。
未来の理学療法士として大きく成長する時間です。

4年次:理学療法士になる!

ついに集大成の1年!
春から始まる「総合実習」は、学内実習を含めると10週間という長期の実習になります。これまで学んできたことを活かし、理学療法士として必要なさまざまなことを経験します。

実習が終われば、国家試験対策もスタートしていきます。
全国でもトップレベルに早い時期から国家試験の準備が始まり、合格率100%を目指します。

4年間の学びのゴール、そして夢へのスタートラインがここにあります。

勉強も実習も国家試験も、一緒に乗り越える!

授業も実習も国家試験も、先生が学生一人ひとりに寄り添ってサポート。実習中も安心でき、国家試験対策も万全です。

卒業したら終わりではなく、卒業後もさまざまな面で卒業生をサポートできる体制があります。

担当制で実習中も手厚くフォロー

以下のような教員の手厚いフォローがあるので、安心して実習に向かえます。

  • 実習先はほとんどが県内。教員がすぐに駆けつけられる
  • 学生4〜6人に1人の担当教員がつき、実習地訪問や指導者との連絡で実習中もサポート
  • 実習前セミナーや実技試験で、準備万全!自信を持って臨めます!

どこにも負けない国家試験対策

過去10年以上の卒業生たちのデータや傾向から本学科独自のメソッドで国家試験合格までしっかりサポートします。

  • 5〜6人に1人の担当教員がつき、個別で徹底サポート
  • 短期寮利用で、国家試験直前は集中して勉強できる環境完備
  • 120コマ以上の圧倒的な対策授業量(10月~1月)で着実に力を伸ばす
  • 講堂で模擬試験を行い、本番さながらの雰囲気で試験に慣れる
  • 模擬試験は「やりっぱなし」ではなく、結果を分析して弱点克服
  • 最終学年での国家試験対策のスタート時期は全国でもトップクラス
  • 過去のデータを活用した独自メソッドで合格への道筋が見える
  • 卒業後、万が一不合格だった場合も現役生と同じサポートを継続

 

※1:食堂メニュー半額は寮生のみ(記載の価格は令和6年度のものです。価格は年度によって変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。)
※2:国家試験応援キャンペーンの割引の内容は年度によって変更となる場合がございますので、直接お問い合わせください。

就職サポート

4年間学生一人ひとりをみてきた担任が中心となって就職相談から履歴書の添削など就職に関することを全面的にサポートします。

就職活動支援内容

就職活動では以下のようなサポートを行っています。

  • 就職先の相談
  • 履歴書の書き方、添削
  • 面接のマナー
  • 模擬面接

初めての就職活動で学生一人ひとりが困らないようにサポートをしています。

また、卒業後の転職活動時の相談や求人情報の提供を行うなど、在学時だけではなく、卒業後の就職活動もサポートしています。

卒業しても続く母校とのつながり

卒業してからが本当のスタートです。理学療法士として歩み始める皆さんを、私たちはこれからもサポートします。先輩として、いつでも相談に乗りますし、学校に顔を出してくれるだけでも大歓迎です!

  • 図書室や学校施設を卒業後も利用可能。勉強・相談がいつでもできる
  • 自主研修会の開催もOK!キャリアアップを応援
  • 転職相談や病院・施設の紹介もサポート

在校生・卒業生の声

就職実績

静岡県東部を中心とした県内や神奈川、東京など県外の病院への就職実績もあります。求人は全国各地からきており令和6年度の求人倍率は23倍以上でした。

また、国家試験合格者の就職率は100%を達成しています。

卒業生の就職先(過去3年間)

富士病院(御殿場市)/東部病院(御殿場市)/沼津整形外科病院(沼津市)/瀬尾記念慶友病院(沼津市)/富士整形外科病院(富士市)/長岡リハビリテーション病院(伊豆の国市)/富士脳障害研究所附属病院(富士市)/NTT東日本伊豆病院(田方郡函南町)/伊東市民病院(伊東市)/静清リハビリテーション病院(静岡市)/元町・中華街整形外科(神奈川県)/みどり野リハビリテーション病院(神奈川県)/有隣病院(東京都)ほか

オープンキャンパスのご案内

オープンキャンパスでは、理学療法学科の先生による体験授業で「学科の雰囲気」を体感できます。
さらに在校生も一緒に参加してくれるので、授業のことや学校生活のことなど、気になることを直接聞けるチャンスです。

パンフレットやHPだけでは分からない「リアル」を感じられるのはオープンキャンパスだけです。
未来の自分をイメージしに、ぜひ気軽に参加してください!

オープンキャンパス申し込みはこちら